初めてのエイブラハム|「感情が現実をつくる」というシンプルな話  

引き寄せ・気づき

引き寄せやスピリチュアルに興味がある人なら、一度は耳にしたことがある「エイブラハム」。

でも、
「人の名前?」
「どこに存在しているの?」
と聞かれると少し不思議に思う人もいるかもしれません。

結論から言うと、

**エイブラハムは “人” ではありません。**

エイブラハムは、
「源(ソース)」「宇宙」「本来の自分」などと表現される **大きな意識の集合体** です。

エスター・ヒックスという女性が深いリラックス状態に入ることで、その意識が言葉として伝わってきます。

つまり、
**話しているのは「人間」ではなく、意識そのものの視点です。**

■ エイブラハムが伝えている一番大切なこと

エイブラハムの教えをひとことで言うなら、これです。

> **「現実は、感情の状態から生まれる。」**

頭で考えている願いよりも、
心が感じている状態の方が、現実を動かしています。

■ 感情は「周波数」みたいなもの

ここで、エイブラハムがよく使う例えがあります。

 ラジオの周波数の話

ラジオは、合わせた周波数に応じて放送が流れますよね。

周波数が違えば、
聞きたい番組はどれだけ願っても受信できません。

これと同じで、

– 不安の周波数の時 → 不安な出来事が寄ってきやすい
– 安心の周波数の時 → 安心できる現実が起きやすい

つまり、 
**“感じている状態” が未来を選んでいる** ということ。

■ 感情を無理に変えなくていいのはなぜ?

「じゃあ、ずっとポジティブでいなきゃダメなの?」 
と思う人もいますが、答えは **NO**。

ここで、もうひとつの例え。

 コップの水の例え

感情は、水のにごりみたいなものです。

にごりは、無理にかき混ぜると、もっと濁ります。
でも、そっと置いておくと **自然に沈み、透明が戻ってくる。**

感情も同じ。

がんばって変えるのではなく、
**力を抜いて、ただ “気づいていること” が大切。**

そのとき、 
**元々の透明さ(本来の自分)が自然に戻ってくる。**

■ 努力しなくていい理由

もうひとつ、エイブラハムがよく言う例えがあります。

 コルクの話

コルクは、水に浮かせると自然と水面に戻ります。

沈ませようとすると、
**“押さえつける力”** が必要。

でも、手を離せば 
勝手に **上へ戻っていく。**

感情も同じです。

**本来の状態は「安心・落ち着き・大丈夫」。**

今苦しかったり、もやもやするのは 
“押さえつけてきたもの” があるだけ。

手を離せば、心は自然に浮かぶ。

■ 感情は「22段階の階段」で動いている

エイブラハムは感情を **22段階** の階段として示しています。
上に行くほど軽く、下に行くほど重い。

ここで大事なのは…

> **いきなり上まで行く必要はない。**

不安 → 少し落ち着く 
怒り → 「ほんとは望んでる」と気づく 
退屈 → 「満たされつつある」の入り口

**たった1段、上がればいい。**

それで十分、現実は変わり始める。

■ 願いが叶う前には「静けさ」が来る

変化が起こる前、
現実が動かなくなる時期があります。

これは停滞ではなく、

**内側と未来が揃っていくための“準備の時間”。**

余計なものが落ちて、 
満ち始める “前” の静けさ。

焦らなくていい。
動かなくてもいい。

**現実は、心が整ったあとに追いついてくる。**

 まとめ

– エイブラハムは「宇宙意識」の集合体 
– 現実は「感情(周波数)」によって創られる 
– 感情はがんばって変えるものではなく、自然に戻るもの 
– 1段だけ、少しだけ、軽くなればいい 
– 願いが叶う前には「静けさ」がある 
– 本来の自分は、いつも“水面に浮かぶコルク”の状態 

大丈夫。あなたはちゃんと上がっていける人です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました